キャンプ用品自作&改造9(突然の次策(自作)!?ちょっとした物を作りました。)

パパキャンパー ジョニー

2016年06月23日 06:54



前回の記事で、財務大臣との折衝が失敗に終わり・・・・。


カセットコンロを焚き火台に組み込むことになりました。



前回の記事はコチラ↓↓
「キャンプ用品自作&改造7(番外編3 アレがダメなら次策(自作)申し上げます。自作だけに・・・苦笑)」
http://familycamperpapa.naturum.ne.jp/e2740795.html




問題点をおさらいしますと、


焚き火台の深さが1センチ程足りず、網が浮いてしまう。



焚き火台の四方が壁に覆われているので、カセットコンロを組み込んだ時に、点火、消火、火力調整が出来ない。



になります。


1つ目の問題については、

まず、カセットコンロに乗っているゴトクを取り外します。


熱に弱そうな部分にアルミホイルを被せます。





これで、とりあえず焚き火台の中に入りました。




2つ目の問題については、なかなかの難題でした。

自作で余った材料を眺めて、思い付きで自作したのがコチラ↓↓




材料は

桐の切れ端

千切りボルト

ナット

丸棒の切れ端


になります。


これを使用して、点火、消火、火力調整の問題を一気に解決したいと思います。


まず、焚き火台に穴を開けます。




自作した物を穴に通し、カセットコンロの火力調整用のノブに接続して、焚き火台の中に入れます。



自作した物の外側に穴の開いた丸棒をねじり入れます。



点火、消火、火力調整用のノブがテーブルに出来ました!!



点火、消火、火力調整も完璧です!


財務大臣も、

「良く思い付くね。使いやすそう。」

と言ってもらえたので、焚き火台が日の目を見そうです。


ちなみに、丸棒が堅めの木材だったためか、丸棒を強く回すと


バードコールの用な音が!!!


よって、バードコールノブと命名しました。

思わぬ副産物で、一石二鳥となりました。


バードコールだけに・・・(笑)



ちなみに、大きな鉄板等は危険なため使用できません。

また、我が家にはダッチオーブンが無いので困りませんが、ダッチオーブンの重さには耐えられなさそうです。


シングルバーナーなら問題解決出来る案を持っているのですが・・・・。


しばらくはカセットコンロで対応していき、スキを見て、再度、財務大臣にシングルバーナーを交渉したいと思います。(^-^)v




今回の次策(自作)は成功だと思う方、フラットなコンロは使いやすそうだと思う方、焚き火台が日の目を見て良かったー!と共感していただける方、ワンクリックをお願いします。
ランキングポイントが加算され心の支えになります。
ぜひ、あなたの1票をお願いします。

ここをクリック↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="147bee9f.689380e6.147beea0.25ecc143";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="101975";rakuten_size="320x48";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="147bee9f.689380e6.147beea0.25ecc143";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="300x250";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";

他のブログを見る↓↓

人気ブログランキングへ


にほんブログ村

関連記事