ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

目指せ!アメニティキャンプ

はじめまして。 ブログ初心者、いつの間にか三児の父です。 自作あり!涙あり!ヒーローあり!? 息子達とのアメニティ(快適な)キャンプを目指す奮闘記です。 久しぶりにブログ復帰して、キャラ設定に波がありますが、あしからず。

ファミリーキャンプの安全対策について2(アウトドアを楽しむ時の必需品!?)

   

ファミリーキャンプの安全対策について2(アウトドアを楽しむ時の必需品!?)

ファミリーキャンプの安全対策シリーズ第2弾!!
カテゴリーも安全対策シリーズを追加しました❗

第1弾はこちら↓↓
ファミリーキャンプでの安全対策について(身近に危険は潜んでいる!?)
http://familycamperpapa.naturum.ne.jp/e2620552.html

第1弾の続編はこちら↓↓
キャンプ用品自作&改造3(子供との思い出を作る!LEDチョウチン作成編)
http://familycamperpapa.naturum.ne.jp/e2621658.html

今回はトレッキング時に携帯している物を紹介したいと思います。
長野県は山々に囲まれて、トレッキングコースの宝庫です!

登山嫌いな嫁も、トレッキングであれば楽しめます。

実のところ、私は登山が好きなので、トレッキングと称して登山にも使用できる靴を嫁にも購入しました。
(登山好きと言っても、ベテランの登山家に連れてってもらう程度ですが・・・)

ゆくゆくは、トレッキングから登山へ移行していきたいと思っています。

しかし、長野県の山々は比較的険しいです。

車でも、かなり山奥まで登っていけるので、山によってはトレッキングコース自体が結構な険しさで、場所によっては足場の悪い岩場の登山コースのようになります。

例えば、北アルプスの白馬八方池は、途中までゴンドラとリフトを使用出来るので、ゆっくり歩き一時間半位で八方池に着きます。
ファミリーキャンプの安全対策について2(アウトドアを楽しむ時の必需品!?)
(リフトで行ける標高1800メートル位からの高さの写真、雲が無ければ3000メートル弱の白馬三山が並んで見えます。)

八方池の標高は約2000メートルで整備されているものの完全な登山コースです。

そこで、いつも携帯しているのがこちらです。
ファミリーキャンプの安全対策について2(アウトドアを楽しむ時の必需品!?)

サバイバルシートです。

ちょっと大袈裟に見えるかもしれませんが、ぜひ、携帯して欲しい物です。


このサバイバルシートは、銀色のシートになっており、遭難やケガで身動きがとれなくなった時、マントのように体に巻いて使用します。

効果は、保温、断熱、防風、防雨になります。

夏場でも2000メートル近い標高の山では、肌寒く、天候も変わりやすいので必需品です。

このサバイバルシートは軽量でコンパクトなので、標高が低くてもアウトドアでは緊急時に活躍すると思います。
また、災害時にも有効活用が出来ると思います。
ファミリーキャンプの安全対策について2(アウトドアを楽しむ時の必需品!?)
(写真はソリッドステーク20と比較)

ぜひ、1つは携帯してみてはいかがでしょうか!

参考↓↓


アウトドアの安全対策は必要と言う方、これは携帯しなければと思った方、ワンクリックをお願いします。
ランキングポイントが加算され心の支えになります。
ぜひ、あなたの1票をお願いします。

ここをクリック↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
↑↑↑↑




他のブログを見る↓↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(安全対策シリーズ)の記事画像
キャンプ用品自作&改造3(子供との思い出を作る!LEDチョウチン作成編)
キャンプ用品自作&改造3(あの記事の発展版!材料準備編)
ファミリーキャンプでの安全対策について(身近に危険は潜んでいる!?)
同じカテゴリー(安全対策シリーズ)の記事
 キャンプ用品自作&改造3(子供との思い出を作る!LEDチョウチン作成編) (2015-12-10 06:40)
 キャンプ用品自作&改造3(あの記事の発展版!材料準備編) (2015-12-09 06:47)
 ファミリーキャンプでの安全対策について(身近に危険は潜んでいる!?) (2015-12-08 06:50)



この記事へのコメント
山でのサバイバルシートは必須ですよね!
私はトレイルランニングをしているので
ミドル&ロングトレイルする時は
サバイバルシートを含めた
エマージェンシーキットは必ず携帯して行きます。

多くのトレイルランナーは
まだまだ山への危機意識が低く
エマージェンシーキットを携帯してる人が
少ないのをいつも危惧しています。

レフアレフア
2016年01月15日 07:43
レフアさんへ
トレイルランニングしてるなんて凄いですね❗
しっかり対策しているとはさすがです。
トレイルランニングと登山家でマナーについて問題になっていますが、レフアさんはきっとマナーへの配慮がしっかりしてそうですねo(^o^)o
みんながレフアさんのように、山に対する知識を持っていれば、悲しい事故も減ると思います。

パパキャンパー ジョニーパパキャンパー ジョニー
2016年01月15日 19:29
こんにちは( ^o^)
ジョニーは登山家でもあったんですね(驚)
私も先日から防災について考えてるところだったんですよ( ^o^)
このサバイバルシート・・・
確かにいたたいたぜ(ル)
蝦夷地のけんちゃん
2016年01月16日 11:18
けんちゃんへ
登山家とまではいきませんが・・・。
テレビで見たことあるかもしれませんが、長野県の定番学校行事は、ソリ教室、スケート教室、スキー教室(最近はボード含むらしい)、キャンプ、修学旅行!
そして、登山!!!
仕事先のセンパイにたまに連れてってもらう程度です。(初心者向けの山限定)

「防災なら仕方ない❗」by銭形

パパキャンパー ジョニーパパキャンパー ジョニー
2016年01月16日 19:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ファミリーキャンプの安全対策について2(アウトドアを楽しむ時の必需品!?)
    コメント(4)